内井昭蔵の自邸
- sumaiinterior
- 2016年4月7日
- 読了時間: 2分
内井昭蔵の自邸
1933年東京神田駿河台で、建築家内井進の長男として生まれる。彼の祖父河村伊蔵も建築家である。
1956年に早稲田大学第一理工学部建築学科を卒業、早稲田大学大学院に進み、今井兼次に師事する。
1958年に大学院卒業し、菊竹清訓建築事務所に入所。1967年に独立、事務所を構える。
1963年に東急電鉄から「桜台ビレジ」「桜台コートビレジ」「青葉台ビレジ」を依頼され、設計展開する。「桜台ビレジ」は、1969年神奈川建築コンクール優秀賞を、「桜台コートビレジ」は、1971年日本建築学会賞を受賞した。
そして、今回、取り上げた自邸「ネサーンスハウス」は、1988年に建てられた。彼は、「建築家のつくる家は、どうしても単純化の方向にいきがちである。コンセプトを明快にあらわそうとすれば、形態も空間も単純した方が良い。……長く住みこなされた住宅は生活により鍛えられ単純ではない。その複雑に要素の中で、イマジネティヴでクリエイティヴな心を育てる。住宅の本質はここに存在する。」と言っている。彼は、キリスト教徒であり、ニコライ堂司祭館に住んだ経験等からか、彼の自邸も教会のような雰囲気を漂わせてる。中庭でパーティを催したりしていたようです。
彼は、数多くの作品を残していますが、やはり、「桜台ビレジ」「桜台コートビレジ」は最高だと思います。
今回、参考にした資料は、2009年東京世田谷美術館(1986年)で催された「内井昭蔵の思想と建築」展で購入した冊子を使用しました。
今回は、ここまで!

Comments