top of page

武田五一の建築

  • sumaiinterior
  • 2017年3月6日
  • 読了時間: 1分

今回は、「関西建築の父」ともいわれた「武田五一」の建築を紹介します。

彼は、1872年に広島県福山市に生まれ、1897年に東京帝国大学工科大学を卒業し、大学院に進んだ。

1899年に、東京帝国大学工科大学助教授に就任し、1901年には図案学研究のためにヨーロッパに留学をした。 1903年に、留学から帰国し、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)の教授として関西へ移動する。 そして、1907年に設計・完成させたのが、岐阜県岐阜市にある「名和昆虫研究所記念昆虫館」(下の写真)である。彼が、名和靖の教え子であった関係で、設計に携わった。

この建物は、煉瓦造りと木造を組み合わせた構造で、妻面はハーフティンバー風におさめ、赤い切妻屋根に大きなドーマー窓が並べてる。内部の床は、標本の保存の為に木造で高床式になっている。 隣り合わせで1919年に完成した「名和昆虫博物館」(下の写真)がある。

この建物は、白いレンガ積みの外装に幾何学的なデザインと規則的に配置した両開き窓が、最新のデザインを表現して、さらに車寄せ屋根がギリシャ風の古典的意匠になっていて、それらを巧みに組み合わせている。

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by Interiors Design . Proudly created with Wix.com
 

  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
bottom of page